この記事では、アファメーションの実体験を報告しています。
「アファメーションって本当に効果あるの?」
「引き寄せの法則とか、潜在意識って怪しい・・・」
正直、そう思う気持ちはわかります。
わたしも「嘘でしょ」と思っていました。
しかし、潜在意識を活用し結果を出している人との出会いによって、わたしも興味を持ち、自身を実験台に試してみようと考えました。
これは、その実験記録です。
まだ結果はわかりませんが、徐々に追記し、結果をシェアしていきます。
人生で成功を望んでいるあなたは、ぜひ1度目を通してください。
アファメーションとは?正しい方法・やり方
アファメーションについて、ご存知ない方のために、簡単に説明させていただきます。
「もう知ってるよ!」という人は、読み飛ばしていただいて大丈夫です。
アファメーション(affirmation)とは肯定的な断言をする事。個人的な「誓約」をする事。
具体的には「~したい」「こうなれば良いな…」という願望を「~なっている。」と断定して繰り返し唱える事で、潜在意識に働きかけ、変化や成長が遠くの未来にあるものではなく「今・ここにあるのだ」という現実を作り出す事と言われている。
悪い言い方をしてしまうと、自己暗示です。
自分の願望を「既になっているもの・あって当たり前」のものと認識することで、そこに至っていない現在の自分とのギャップが生じます。
あなたの願望は「当たり前」の認識ですから、そのギャップを埋めようと行動し始める
というのが、アファメーションをすごく簡単な原理・仕組みです。
例えば、今で言えば、スマホでしょうか。
スマホなんてここ10年くらいのもので、それより前は携帯電話でした。
携帯電話より前は、携帯電話なんてありませんよね。
今もしあなたがスマホが壊れたり、なくしてしまったらどうしますか?
修理を依頼したり、新しいのを買いに行きますよね?
スマホがあるのが当たり前ですから、ない状態が異常なのです。
その異常を直すために、修理・購入という行動をします。
10年前ならどうですか?
例えばiphoneが出始めたときです。
「スマホは当たり前」ではないので、なくても買ったりしませんよね。
むしろ「携帯電話で十分、携帯電話が当たり前」だったからです。
この「当たり前」を先に言葉の力で作ってしまうのが、アファメーションです。
アファメーションの正しいやり方とは?
アファメーションで行うときに気をつけたいのは、2つです。
- 肯定的な言葉を使う
- 現在形で言い切る
1:肯定的な言葉を使う
アファメーションを行うときは、必ず肯定的な言葉を使うようにしましょう。
間違っても、否定的な言葉を使ってはいけません。
例えば・・・
- 浮気をしない
- 無駄遣いをしない
- 遅刻しない
- 飲みに行かない
などですね。
なぜかというと、人間の脳は単語の単位で言葉を理解し、良いことも悪いことも分け隔てなく認識・連想してしまいます。
脳は否定形の言葉を理解できないのです。
例えば、「ピンク色の象を想像しないでください」
どうですか?
きっと、ピンク色の象を想像してしまったのではないでしょうか?
このように、否定形の言葉を脳は認識できないので、アファメーションの際は否定的な言葉は使わないようにしましょう。
おっと!違いますね。
アファメーションでは肯定的な言葉を使うようにしましょう。
先の例で言えば
- 妻を大切にする
- お金を大事に使う
- 時間通りに到着する
- 家にまっすぐ帰る
という具合になります。
2:現在系で言い切る
アファメーションのキモは願望をすでにあるものとして認識することです。
なので、あなたの願望は言い切りましょう。
例えば・・・
- お金持ちになりたい
- 結婚したい
- 彼氏・彼女がほしい
- 幸せになりたい
これらは全て良くない例です。
なりたい=なっていない今の自分を強く認識してしまうので、意味がありません。
否定的な言葉は認識しないのに、脳って不思議ですよねw
アファメーションを行うなら
- わたしはお金持ちです。
- 結婚しています
- 彼氏・彼女がいます
- 幸せです
と言い切りましょう。
さらに「その状態になったら、自分はどんな気持ちなのか?どんな感情なのか?」を加えると良いです。
アファメーションの効果は?結果・変化を報告中
アファメーションはすぐに結果は出ないようです。
そのため、週に1回、結果をシェアしていきます。
言葉の使い方やそこから感じられる雰囲気に違いを感じられたなら、きっと成功ですね。
8月1週目の経過報告
8/1~8/4までの間、「朝起きてから」「夜寝る前」に鏡に向かってアファメーションをしています。
内容は簡単に言うと、「リサーチをちゃんとやって自信・確信を持って、記事を書いている」というものです。
リサーチを行動計画に組み込んでいるので、やるのは当たり前になってきましたね。
記事を書く前にリサーチ、迷ったらリサーチ。
以前はリサーチが苦手であまりやらなかったのですが、すでに苦手意識はありません。
やればやるほど、わからないこと・気になることが出てくるのですが、そこから逃げようとは思わなくなりました。
アファメーションの効果だとすれば、「リサーチはできて当たり前」なので、何度でも挑戦する気になるのではないでしょうか?
今のところ、効果らしい効果を感じているので、このままリサーチでアファメーションを続けていきます。
次回更新は8/12です!
お楽しみに!